インパルスウェルダーの基本構造と特長

POINT

外部加熱によって熱可塑性樹脂の溶着を行う装置

インパルスウェルダーは、外部加熱(熱伝導)によって熱可塑性樹脂(プラスチック)の溶着を行う装置です。低電圧・大電流を通電することにより、ヒータを瞬時に発熱させます。短時間で冷却可能なことから、フィルムやシート、樹脂成型品のリブやボスの溶着に適しています。また、無振動での加工により繊細な部品の組付けに適しています。

インパルスウェルダーの基本構成

インパルスウェルダーにて樹脂の溶着を行う熱源は、「ヒータチップ(先端チップ)」と呼ばれます。加熱したヒータチップを熱可塑性樹脂(プラスチック)に直接押し当てることで溶着します。そのため、樹脂はヒータチップと触れ合った表層から溶融していきます。ヒータチップの形状は、線状のものだけでなく、マウント形状(カップ形状)も製作可能です。

超音波溶着機のような振動を与えることがないため、粉が発生せずコンタミネーションを防止します。
振動に弱い電子基板やLEDのカシメ溶着にも適しています。また、不織布やフィルムの溶着も可能です。

インパルスウェルダーは、電源部・制御ユニット、ヒータチップ、冷却システムで構成されており、必要に応じて加圧装置に組み込みます。

電源部・制御ユニット

ヒータチップへの電力供給と加熱時間や出力の制御を担っています。トランス一体型や別体型、温度制御機能付きなどがあります。

ヒータチップ

電源部(トランス)に接続され、熱源となる部分です。形状は、線状やマウント形状(カップ形状)での製作が可能です。

切削加工タイプ

削りだしで製作するため、カップ形状や長さを自由に設計することができます。プレス成型タイプに比べてボスカシメ強度が20~30%アップ(当社比)、熱解析により適正形状設計と切削加工で耐久性が向上します。

※ラインアップにない形状については、別途相談となります。

プレス成型タイプ

当社独自の設計方法により、プレス成形でありながら先端で均一な熱分布となっており、溶着の安定化が図れます。

※ラインアップにない形状については、別途相談となります。

熱電対タイプ

ヒータチップに熱電対を溶接。TPH1000Sとの組み合わせで使用すると温度コントロールが可能となります。

※ラインアップにない形状については、別途相談となります。

冷却システム

ヒータチップおよび溶融後の樹脂を冷却するための装置です。電源部に組み込まれているものもあります。
インパルス溶着には必須であり、通常は圧縮空気(エアー)を使用します。
マウント形状のヒータチップでは冷却用ノズルが一体化されています。

インパルスウェルダーの特長

インパルスウェルダーの特長は以下の通りです。

1.ヒータそのものを加工物に当てて使用するため、熱効率が良い
2.溶着後、加圧したまま冷却することができるので、きれいな形状を成形できる
3.ヒータ先端が瞬時に加熱されるので、機械の立ち上がりが早く、温度ムラが少ない
4.無振動での溶着が可能

関連情報

関連ページ

関連リンク

インパルスウェルダー製品一覧はこちら
インパルスウェルダーに関するトラブルシューティングはこちら
Web技術セミナー動画はこちら
導入事例はこちら
法律・規格関連はこちら